今日は人生で初めて、【コワーキングスペース】に行ってきました!
ブログを始めないと「一生縁がない場所」でした。
結論から、先にお伝えしますね!
コワーキングスペースとは

【CoworkingSpacr】(コワーキングスペース)とは、事務・会議・打ち合わせなど作業スペースを共有しながら独立した作業を行う共同ワークスペースのことを指します。
コワーキング(Coworking)とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共同ワークスタイルを指す。一般的なオフィス環境とは異なり、コワーキングを行う人々派同一の団体に雇われていないことが多い。通常、在宅勤務を行う専門職従事者や起業家、フリーランス、出張が多い職に就く者など、比較的孤立した環境で働くことになる人が興味を持つことが多い。
引用:フリー百科事典『Wikipedia(ウィキペディア)』より
敬愛する【なかじ先生】【ヒトデ先生】の運営する、ABCスペースもコワーキングスペースになります。
※お二方が運営するオンラインサロン(#ABCオンライン)に僕も入部しています!まだの人は入部して交流しましょう!(笑)
つまり、僕にとっては集中してブログを書くスペースということになります。
札幌のコワーキングスペース【CON+ACT】

僕が初めて訪れたコワーキングスペースをご紹介します!
名称:【CON+ACT】(コンタクト)
所在:札幌市中央区南2条西5丁目26-4
TEL:011-522-5548
すべての料金体系はこちら!!
※宿泊や、シェアオフィスなどのプランもあるのでこちらでご確認ください。
コワーキングスペースの料金体系
月会費プラン:25,000円/月
※24時間365日利用可能で、カフェ無料、ゲスト1時間無料など特典が付きます。
ドロップインプラン:1,500円(1日 9:00〜21:00)
※高速Wifi無料、カフェ無料、電源あり
僕が初めて利用したのは上記のドロップインプランです。
2019年にTSUTAYAプロデュースによりOPENした新しい施設で、「シェアオフィス」「コワーキングスペース」「ゲストハウス」が融合した複合型施設です。
「札幌で働くオフィスワーカー」と「札幌に訪れる旅行者」という本来は交わることのない2種類の人々があえて出会うことによって双方に新しい価値を提供することをコンセプトにしております。
もちろんカフェのみの利用もOKです!
コワーキングスペースを利用してみた感想

家でも会社でもカフェない環境がとても良い
家や会社のように他に作業を中断させるような要素や、集中を妨げる要素がないので、作業をする環境としてとても良いです。
慣れない環境、初めての場所でしたがそれも適度な緊張感につながり、周りに合わせて作業をしなければいけないという気持ちになりました。
1人でもくもくと作業できるのが良い
コワーキングスペースは、独立した空間ではなく周りに人がいるのですが、カフェよりも静かです。話し声が聞こえたとしても、小声で打ち合わせをしているか、電話やリモートで通話しているなど、皆さん自分の世界に入っているので、集中を妨げるような会話ではありませんでした。
逆に、皆さんもくもくとやっている雰囲気に合わせられ良いペースで作業できました
カフェ無料なのがとても良い
僕はコーヒーが大好きなので、4杯もおかわりしちゃいました!
味も美味しく、淹れたてを頂けるので大満足でした。コーヒー意外にも、結構な種類のお茶が用意されていました。
オレンジジュースとかはなかったかな?
プロのノマドワーカーになった気分が味わえる(笑)
これは結構重要だと思います!(笑)
自分がプロのノマドワーカーになった気分になります!
打ち合わせをしている声や、韓国語・英語まで聞こえてきて、まるで僕までそこに参加しているかのような気分になりました。
このコワーキングスペースで、今日一番タイピングしていたのは間違いなく僕でした。
そして最後には、「いつも来ているぜ!」という雰囲気を出してやりました。
時間を気にしなくていいのが良い
営業時間中ずっと作業していられるので、ずっと居座ってても店員さんとかから変な目で見られません。
たとえばこれが、スタバなどカフェだったら、4時間も5時間も居座ってコーヒーおかわりして作業してたら、申し訳なく感じちゃいますよね!
「パソコン作業や勉強は1時間まで!」みたいな張り紙しているカフェもありますからね(TдT)
時間も店員の目も気にしなくていいというのはとても良いですね!\(^o^)/※ちなみに僕は11:00〜17:00までいました。(笑)
最後に〜みんなも使いましょうよ〜\(^o^)/

初めて行ってみましたが、本当にいい場所でし
また、この他にもコワーキングスペースがいくつかあるようなので、他のコワーキングスペースにも行ってみて、比較などもしていけたらいいなと思いました。